|
七福神は七つの災いを除き、七つの幸せを与えてくれる神々です。一般には 恵比寿、大黒天、弁財天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、布袋尊の七人の福の神を指します。室町時代に画題の竹林の七賢人になぞらえて七体の福神を取りそろえたのがはじまりとされています。江戸時代には、「元旦から七草の日までに七福神を巡る」というのが招福の行事として流行り、広まりました。七人の神の出生国は、元をたどると日本(恵比寿)1人、インド(大黒,毘沙門,弁天)3人、中国(布袋,寿老人,福禄寿)3人と外国神が6人もいます。吉祥天、七福神の次に加えられて、八福神として祀っている所もある。
|
|
|
恵比寿(えびす)...商売繁盛・大魚の神
大黒天(だいこくてん)...豊作開運招福の神
弁財天(べんざいてん)...夫婦円満・知恵を与える神
毘沙門天(びしゃもんてん)...家族を守り勇気を与える神
寿老人(じゅろうじん)...家庭円満・無病息災の神
福禄寿(ふくろくじゅ)...長寿長命の神
布袋尊(ほていそん)...平和を授ける神
|
右手に釣竿、左手に鯛、という、姿をしています。そのお姿から想像できるように漁の神さまでした。
豊漁をもたらす神さまとして、また航海安全の神さまとして港の近くに多くまつられました。
港は船の出入りによって商売が繁昌するので、航海安全は商売繁昌につながり、恵比寿さまは商売繁昌の神様としても有名になりました。
恵比寿神は、イザナギ、イザナミの尊の大三子にあたる蛭子尊(ひるこのみこと)である、とされています。唯一日本生まれの神様です。
|
|
打ち出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から福財の神ともいわれ、もとはインドの戦闘神シヴァの化身といわれ軍神でありました。 中国を経て我国に伝来し、日本では福徳、開運、豊作の守り神とされています。七福神の中では、恵比寿と並び最もなじみ深い。
|
弁財天(べんざいてん)...夫婦円満・知恵を与える神
|
|
琵琶を持った容姿端麗な女神が弁財天です。七福神で唯一の女神。水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています、また、金運・財運の神として福徳自在のご利益とされています。
|
毘沙門天(びしゃもんてん)...家族を守り勇気を与える神
|
右手の槍で怨敵(災害、仏教を弾圧する権力)を退治し、左手の宝珠で人々に福徳を与えてくれるといいます。
北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。菅原道真や小野道風も信仰していたといわれています。 |
|
寿老人(じゅろうじん)...家庭円満・無病息災の神
|
|
中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ白ひげをたらし杖を持ち、玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。
|
南極星の精・泰山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳をあたえられたとされ、頭が長いという独特の風貌と、福禄寿という名前がいかにも縁起がよさそうなので、商売繁盛・延寿・健康・除災の福の神としておさまったのではないでしょうか。 |
|
中国・唐の時代に実在した僧契此は、常に大きな布袋を担いで喜捨を集めて回ったため、布袋和尚と呼ばれるようになりました。布袋和尚はその名のとおり僧侶です。神様ではありません。中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。 |
|
吉祥天(きちじょうてん)...幸福・美・富を顕す神 |
インドからきた神である。吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされている。日本では、中国風の貴婦人に描かれ場合が多く、優雅な衣装に冠、左手に宝珠を持っているのが一般的な像である。また、仏教では毘沙門天の妃とされているため、毘沙門天の脇に置かれていることもある。七福神で唯一の女神は弁才天(弁財天)であるが、当初の紅一点は吉祥天であったとも言われる。今では、七福神の次に加えられて、八福神として祀っている所がある。
|
|
|
|
七福神イラスト画 フリーで使えるサイト集
|
|
|